ホーム ≫ 講演者へのお知らせ ≫

講演者へのお知らせ

講演者へのお知らせ

一般・オーガナイズドセッション
2023年3月3日(金)~4日(土)に,従来の総会・講演会に相当する一般・オーガナイズドセッションを実施します.
一般・オーガナイズドセッションでは,講義室での対面式でプレゼンテーション・質疑応答を行います.
 
卒業研究セッション
2023年3月3日(金)に,従来の卒業研究発表講演会に相当する卒業研究セッションをポスター発表(対面)形式で実施します.

卒業研究セッションの講演者のみなさまも,一般・オーガナイズドセッションと同一の方法にて原稿の提出が必要です.
また,必ず卒業研究セッションのページをご一読のうえ,当日までにポスターの準備もよろしくお願い致します.

原稿投稿時の注意点について

  • 原稿PDFのファイル名は講演番号ID.pdfとしてください.(例:A001.pdf) 
  • 投稿用のリンクは参加登録時の支払完了メール内に記載されています.
     →システム上行えなかったためHP内にリンクを載せました.
     (下記,講演原稿投稿BOXへ)
  • 再投稿する場合は、同ファイル名にてもう一度アップロードしてください.

    講演番号を含むプログラムは,1月下旬にホームページに公開予定です.
    参加登録のリンクはこちら

原稿作成要領

  • 原稿はA4判用紙4ページ以内のpdfファイルとします.
  • 原稿テンプレートをダウンロードして編集後,PDFフォーマットに変換してください.
  • PDFファイルは5MB(メガバイト)以下としてください.  
  • 講演番号はプログラムの講演タイトルの左側にある『アルファベット+3桁の数字』です.(例:A001).

原稿テンプレート ダウンロード(Word形式)

  • 発表論文の共著者で且つ登壇し発表した者(翌年度の4月1日現在において,26歳未満の会員)は日本機械学会若手優秀講演フェロー賞審査の対象となります.
    詳細はJSMEホームページをご覧ください.

原稿提出について

参加登録完了後に以下の講演原稿投稿BOXよりPDFファイルをアップロードしてください.
(締切:2023年2月10日(金),ファイル容量は5MBまでです.)

講演原稿投稿BOX

  • 投稿後の原稿の修正を行う場合は、差し替え原稿を再度講演原稿投稿BOXより投稿ください.
  • 投稿前に講演番号,文字化けの有無,図の解像度を今一度ご確認をよろしくお願いします.
  • 原稿ファイル名は「講演番号(アルファベット1文字+数字3桁).pdf」として下さい.
    例:講演番号がA101の場合は,ファイル名は「A101.pdf」となります.
  • 上記「原稿作成要領」に従い原稿を作成してください.

当日のご案内

【一般・OSでの講演発表】講演10分、質疑応答5分
・ご自身のノートPC等をご持参ください。
・講演会場のプロジェクターは、HDMI端子とRGB端子に対応しております。
・第一鈴: 7分、第二鈴: 10分、第三鈴: 15分

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら